Tokiko Now
04.
1月1日の能登地震から4ヶ月。現地はまだまだ多くの場所で、手付かずの被災状況に見えました。
道路だけは何とか修復されていて、その必死の努力の跡が窺える、たくさんの凸凹に、運転手さんは大変そうでした。
1番の悩みの水の供給はまだまだのようで、それでも、避難先でお会いした皆さんが、和気藹々と笑顔でいらして、どれほどか大変さを乗りこえてこられたかを思うと、頭の下がる思いです。
初めてお訪ねした能登町では、完全復活は断念したものの、規模を縮小した「曳舟祭り」が開催されていました。
ハッピを着た子供たちの「木遣節」には本当に感動して泣けました。素晴らしかったね!小さな子供がちゃんと民謡を覚えて歌ってる!すごいなあ!民謡は力が湧きます。それを支える街の人々、そしてボランティアの人たちの活躍も嬉しかったです。

次に行ったのが、私が89年にコンサートを開いた内浦海岸。ここは津波の被害も大きかったようで、運動公園も体育館も閉鎖されていました。そこから近い、恋路海岸、えんむすびーちの幸せの鐘も見ました。軍艦島として知られる見附島も大きく崩れていて、人気もなく寂しい風景でしたが、海は美しく、波音は静かでした。



一歩街並みを歩くと、珠洲の街並みの被害の大きさが目に飛び込んできます。黒光りする立派な能登瓦の屋根が地面に突っ伏すように崩れている家をたくさん見ました。



その日は七尾に泊まったのですが、前にも泊まったホテルで、大浴場が開いていて感激。本当に感謝でいっぱいでした。
でも翌日、街を歩いて目にしたのは、道を塞ぐように倒れている家が、まだ残っている事でした。


少し離れた和倉温泉も被害が大きく、大きなホテルの建物が傾いたりひび割れたり、、。その中で、復興工事の人たちだけが泊まっている建物もあります。
きっとこの連休で、ボランティアの人たちも増えて、宿泊者も増えているでしょう。和倉温泉は完璧な温泉リゾート文化を築いた、と言ってもいい夢のようなお宿でした。早い復興を願う気持ちで一杯です。
最後に訪ねたのは輪島でした。朝市通りは、広い範囲で火災のために、消失していました。漆器の工場など立派な建物も、全壊しています。その街の一角で、被害を受けなかった建物でボランティアの人たちが炊き出しをしていました。数人でいっぱいになるところに、近所の方たちも集まり、ここだけには明るい笑顔が飛び交っていました。 ボランティアの人たちの明るさ、大事ですね‼︎




連休中の5月3日の朝、NHKの生ラジオに出演します。
https://www.nhk.jp/p/rs/W5M94RLLQ1/
テーマは「ボランティア」。スタジオにもいろんなボランティアの人たちが集います。たっぷり語り合えれば、と思っています。ぜひ聴いて、参加して下さい。
さて、そんな中5月12日の横須賀で始まり6月2日、5日の東京国際フォーラムへと続く、「加藤登紀子百万本のバラコンサート」のリハーサルがありました。
もう明日でも本番やりたいくらい、素晴らしいリハでした。
横須賀のコンサートには劇団ひまわりの子供たちがコーラスで参加してくれます。2020年の4月5月のラジオ深夜便の歌「未来への詩」でコーラス参加してくれていました。
今回もこの歌を歌います。2020年にはなかった戦争という現実を突きつけられて、この歌への想いは大きくなりました。
子供たちも、何か感じてくれている、と思います。
当日を楽しみに!