New information 最新情報

Tokiko Now

2024
07.
16
安田講堂コンサート素晴らしかった!

714日、235年目のフランス革命記念日に開かれた安田講堂での能登半島被災者支援コンサート、ほぼ満席のお客さんの熱気の中で、大成功に終わりました。たくさんの方のお力でこの結果になったと思います。本当にありがとうございました。                                                             1部では東大同窓生オーケストラの演奏があり、2部を受け持った私。

「さくらんぼの実る頃」「時には昔の話を」で幕を開けましたが、コメントの一言一言にも思いが重なり、思いがけなく、熱い想いが込み上げて来て、自分でも驚きました。

 ギターの弾き語りで歌った「ひとり寝の子守唄」に続いて予定になかった「1968」を歌いました。


1968年、東大全共闘がこの安田講堂を占拠し、翌年の1月に機動隊が入って全ての学生が逮捕された歴史について、詳しく語る時間はないけれど、あの頃、世界中の若者が同じ反戦の思いを共有する大きなうねりの中にあったことを伝えたいと思ったのです。

 その後に続いて能登の人たちに贈る新曲「風が吹いています」を歌いました。ギリギリまで、詩の推敲を重ねた歌だったので、一語一語踏み締めるような気持ちで歌いました。

 練習しながら、何度も嗚咽しそうになったので、泣かずに歌い切るのに必死でした。

 

 後半はオーケストラと一緒に、「無垢の砂」「イマジン」を歌い、この安田講堂が小野洋子さんのお祖父さんの安田善次郎さんの贈ったお金で建設されたこと、しかもその着工の年1921年に、安田善次郎さんが暗殺されているという衝撃的な出来事があったということをお話ししました。1980年、ジョンが暗殺されたことと併せてみると、洋子さんの運命の凄さを思います。

 この日の打ち上げで、これからはこの安田講堂を「イマジン・ハウス」と呼ぼうと提案。大いに皆さんの賛同を得ました。

きっといつか、この呼び方が定着することを念じて、言い続けたいと思います。

 

 最後の「百万本のバラ」そして「愛の讃歌」は、本当に素晴らしい演奏で盛り上がり、忘れられないコンサートになりました。オーケストラの皆さま、本当にありがとうございました。

 また一緒に歌えるのを楽しみにしています。

 

 今日、ゆっくりプログラムを読んで気がついたのですが、「さくらんぼの実る頃」についての解説の中で、パリ・コミューン の闘争の中で活躍したルイーズ・ミッシェルが、この戦闘の中で亡くなった、との記述がありましたが、これは間違いです。実は彼女はニューカレドニアに流刑されたのです。

 島に渡った彼女は、原住民の人たちに寄り添い、彼らに自立する力を持つように導いたと言われています。

 

 今、独立派の暴動に揺れているニューカレドニア。トップニュースに躍り出て来ています。パリ・オリンピック開催の中、世界の激風がどんな風に影響してくるのか、本当にすごい夏になりそうです。

 

 奇しくも、1965年の714日は私がシャンソンコンクールに優勝して初めて歌手として日比谷野外音楽堂でパリ祭の舞台に立った日。それから59年が過ぎ、この日から60年目に突入しました。

 

 天候の激しさも気になる中で始まる夏休み、皆様。くれぐれも楽しい時間を謳歌して下さい!